源 義経 大鎧写し
源義経が源平合戦に勝利した祝いに奉納させたと伝わる鎧で、国宝として大山祇神社に奉納されている鎧の写し。義経がこの鎧を身につけて、船八艘を飛び越えたという言い伝えから【八艘飛びの鎧】とも呼ばれています。 |
足利尊氏 大鎧写し
鎌倉幕府を打ち滅ぼし室町幕府を起こした尊氏の鎧兜は、現存は確認されていませんが、これは「騎馬武者図屏風」に描かれている尊氏の鎧兜を再現したもののようです。 |
徳川家康 大黒頭巾写し
徳川家康が関ヶ原の合戦で実際に着用した具足の写し。黒の頭巾をかたどった兜が家康らしいです。徳川家では縁起の良い具足として大切にされてきました。 |
武田信玄 鎧写し
武田の始祖以来、代々武田家の重宝として伝来された【楯無(たてなし)】と号される具足。武田信玄のトレードマークですが実際は着用せずご神体として祭っていたようです。 |
上杉謙信 鎧写し
上杉謙信と言えば僧兵のような白い頭巾のイメージが強いですが、神仏を飾った兜をかぶっていたようです。現在も山形県米沢市の上杉神社に祭られています。 |
伊達政宗 五枚胴具足写し
特長ある5枚胴(胴を5分割になるように製作)は政宗が鎌倉の腕利き甲冑師に製作させた雪之下具足と呼ばれる実戦向きの胴。おなじみの兜は、「曇りなき心の月で浮世を照らす」という意味。 |
本金箔押 前田利家写し
佐々成政に攻められた前田家所領の末森城を守り抜いた際、入城した時に利家が着用したと伝えられる具足の写し。現在も前田家に伝わり資料館に納められています。 |
直江兼続 胸取二枚胴写
上杉家の家臣で文武に秀でた名将兼続の兜には「愛」の字が金色に輝いています。愛染明王からとったとのこと。兼続は家臣を愛し妻も生涯一人だけを愛したことからも象徴的です。 |
黒田長政 当世具足写し
秀吉時代の長政は秀吉に使え朝鮮出兵で猛将ぶりを発揮。関ヶ原の合戦では徳川方につき豊臣方の武将を徳川に寝返らせた知将でもある。この兜は福岡市博物館に展示されています。 |